ホーム » 連珠辞典
「連珠辞典」カテゴリーアーカイブ
RIFレーティングについて
- RIFレーティングとは
RIFレーティングとは簡単に言えば連珠の世界ランキングです。これを見れば世界で自分がどれくらい強いのかという目安が分かります。
RIFレーティングに登録されている人には2種類の人がいます。それは、○○位という順位がある人とない人です。
- RIFレーティングがつくには
RIFレーティングのポイントがつくには、低段者以上の大会に出場し、順位を持っている人に負けでもいいので対戦することが必要です。
順位を持たない人のポイント計算方法(通算成績で計算)
R=Ra+(400×(W-L))/N(ただし、小数点以下切り捨て)
R:あなたのレーティング(最高でもRa+300までらしい)
Ra:対戦相手(順位を持っている人)の戦った当時のレーティングの平均
W:順位を持っている人に何回勝ったか
L:順位を持っている人に何回負けたか
N:順位を持っている人と何回試合したか
しかし、実際の計算方法をみると少し違いがあります。(大会ごとに計算)
R=(Rp×Np+Ra+400×(W-L))/N(ただし、小数点以下切り捨て)
R:同上
Rp:その大会が始まる前のあなたのレーティング
Np:その大会が始まる前、順位を持っている人と何回試合していたか
Ra:その大会での対戦相手(順位を持っている人)のその大会が始まる前のレーティングの合計
W:その大会で順位を持っている人に何回勝ったか
L:その大会で順位を持っている人に何回負けたか
N:同上
と、なっています。(例えば2試合戦っていて2000点レーティングを持っている人が2200点と2100点の人に対して1勝1分だった時は(2000×2+2200+2100+400×(1-0))/(2+2)となり、2175になります。)
しかし、平均というものは合計/個数(試合数)なので、どちらの計算式でもほとんど同じ値を取ります(詳しい説明はカットします)。同じ値にならないときは小数点以下を切り捨てたことによる誤差でしょう。
- RIFレーティングの順位がつくには
RIFレーティングの順位がつくためには、順位を持っている人と10試合以上戦い、そのうち3試合以上勝つことが条件となっています。この条件を達成した大会から下記のように計算されます。
順位を持っている人の計算方法(1試合ずつ計算)
順位を持っている人との対戦の時32×(W-1/(1+10^((Ro-Rp)/400)))増える(ちなみにA^BとはAのB乗という意味)
Rp:その大会が始まる前のあなたのレーティング
W:その試合の勝ち点(勝ちは1点、引き分け0.5点、負け0点)
Ro:その大会が始まる前の相手のレーティング
例えば、自分も相手も順位を持っていて、自分のレーティングが2100点、相手のレーティングが2200点の時は、
およそ勝ったら20点増え、引き分けだと4点増え、負けると12点減ることになります。
計算機はこちら
- 補足
全ての計算において、順位を持たない人との対戦は無視されることになっています。つまり、順位を持たない人に勝とうが負けようが、レーティング的には全く変化がないということです。
- 終わりに
この文章を読んでRIFレーティングのことが少しでもわかっていただけたら嬉しいです。これを励みにして頑張るのも良いでしょう。それにしても、よくこんな複雑な計算式を考えたものだと思います。
上位棋戦出場権まとめ
自分用のメモですが、有用なので共有します。
基本的には直近1年の大会での成績と思ってください。
高段者棋戦(A棋戦)
・名人戦1次予選(5月)
新鋭戦3位以内
珠王戦勝ち越し
新春大会有段者の部3位以内
帝王戦1次予選勝ち越し
彗星決定戦戦3位以内
関東選手権勝ち越し
・全日本選手権(珠王戦)(3月or1月)
三段以上
新春大会有段者の部勝ち越し
帝王戦1次予選5割
彗星決定戦戦勝ち越し
関東選手権5割
名人戦1次予選5割
新鋭戦戦勝ち越し
・関東帝王戦1次予選(10月)
初段以上
あすなろ杯勝ち越し
新春大会級位者の部勝ち越し
・関東選手権(7月)
2015年よりオープン化(参加資格特になし)
低段者棋戦(B棋戦)
・新鋭戦(4月)
あすなろ杯上位2割
新春大会級位者の部上位2割
・彗星決定戦(9月)
あすなろ杯上位2割
新春大会級位者の部上位2割
最近のコメント