ペア戦ペアルール
2021年6月のペア戦から下記のように変更したいと思います。
【段位の数字】
段を+1~9、級をー1~―10とする。
なお、世界チャンピオンは+14、名人は+13、前名人、挑戦者、珠王は+12、帝王は+11、関東選手権者は+10として扱う。
【エントリーできるペアの条件】
- 全ての男女ペア(合計段位の制限はなし)
- 同性のペア(合計段位は+5以下)
- 個人エントリーも可能(当日抽選となります)
【組み合わせに関するハンデ】
合計段位が+5以上に仮勝ち点+2
合計段位が+1~+4に仮勝ち点+1
仮の勝ち点は組み合わせの時には作用しますが、最終成績には関係しません。
東京オープンで高段者と級位者が1回戦で当たらない仕組みと同じです。
【表彰】
グループA:ペア段位合計+1以上のペア
グループB:ペア段位合計±0以下のペア
ケース① グループA、Bいずれも3組以上の参加の場合
優勝(全体の1位)
準優勝(全体の2位)
第3位
(優勝、準優勝がいずれもグループAの場合はグループBの最上位
優勝、準優勝がいずれもグループBの場合はグループAの最上位
それ以外は全体の3位)
※表彰ペアがすべて同一グループで独占されることはありません。
ケース② ケース①以外の場合
通常通り上位から順に優勝、準優勝、第3位を表彰します。
第58期連珠名人戦挑戦者決定リーグ(A級リーグ)に関するお願い
連珠ファンの皆様、マスコミ各位
当法人に対し平素より大変お世話になり、誠に有難うございます。
例年多くの方にA級リーグの応援・観戦にお越し頂き感謝申し上げます。
本年は特に初出場者が多く、熱戦が期待される状況であり、
ぜひ皆様には現場にお越しいただいてA級リーグをご覧いただきたいと思っておりました。
しかしながら、今年は新型コロナウィルス感染症が収まらない状況となっており、
当法人としても感染拡大防止に努める必要があります。
日本連珠社内部で協議した結果、今年に限り、スポーツで言う所の「無観客試合」とさせて頂きます。
最低限のスタッフで運営をする予定ですので、
一般の皆様の観戦はご遠慮いただきますようお願いいたします。
スタッフによる速やかな棋譜中継、動画配信をご覧頂けるようにいたしますので、ご自宅でA級リーグをお楽しみ頂き、
選手への応援もリモートでお願いいたします。
なお、マスコミの方による取材は時間を区切って対応させて頂きますので、連珠社にお問い合わせ下さい。
(お問い合わせは、jimukyoku@renjusha.net までお願いします。)
A級リーグ日程: 2020年9月19日~21日、
静岡県焼津市西焼津セントラルホテルにて開催
公益社団法人日本連珠社 名人戦運営委員長 飯尾義弘
珠型名の由来
珠型名の由来について、山口釉水元名人が以前まとめてくれました。
結びに
「普及において、珠型名の由来は抜群の効果を発揮します。
特に女子の入門者は、このような由来話に目を輝かせて聞き入ることが多いものです。
今まで放置されていた連珠文化の断片は、この稿でその全容をとどめました。
平成版の由来はこれから、普及活動などで活用していただければ幸いです。」
と、ありましたので抜粋させて引用させて頂きました。
詳細及び元のサイトはこちらをご覧ください。
芭蕉記念館説明
江東区にあります芭蕉記念館を東京オープンのメイン会場として使わせて頂いております。
芭蕉記念館は文字通り松尾芭蕉さんの記念館であるため、
入り口入って右手に受付がありますが、記念館の展示物を観ずに、
連珠会のみのご利用でしたらそこを横目に通過して、
(2階研修室の場合は)2階へとお上がり下さい。
階段上って左手は記念館の展示のため別途有料となっております。
右手の和室にお入り下さい。
入り口から見て一番奥に受付の者がおります。
分からなければ、和室内にいる人にお声がけ頂ければ、優しく対応してくれることと思います。
(1階会議室の場合は)入り口を入って左手の扉を開けて下さい。(洋室です。)
芭蕉記念館への地図は下記URLにて。
公式戦結果
成績表の詳細は会員専用となります。
一部公式戦ではないものが含まれていますが、
東京オープン以外の結果というくらいにお考え下さい。
最近のコメント